生産順序指示システムの主な特徴や機能範囲を紹介します。
生産順序指示システムは、現場の設備や原材料、仕掛品等の数量や状態等をタブレットを用いることでリアルタイムに把握し、生産計画に基づいた作業スケジュールの組み立て、作業者への迅速な指示、作業手順に関する情報を見える化します。
生産管理システムは、ある日にどの製品を何個つくるかを計画します。この計画は前日までに生産を終えて翌日いつでも出荷可能な状態を目指すため、1日分の在庫を抱えてしまう事になります。もしくは出荷までに間に合えばいいと現場任せにすると、出荷直前まで完成予定が不明瞭なまま生産をすることになります。
この課題を解決するために製造の着手順序を現場へ指示するものが「生産順序指示システム」です。
タブレットを使うことで紙帳票の印刷、配布を廃止。各工程に合わせた作業指示書を作成可能なため、どの工程へも柔軟に対応できます。
タブレットを使い、現場で実績入力した情報がすぐに確認できるため、設備トラブル等の影響や出荷遅延を見越した計画変更に柔軟に対応できます。
不必要な情報は指示せず、今必要な分の作業指示だけを現場へ行い、造りすぎのムダ、在庫のムダ、運搬のムダを減らします。
上位の生産管理システムからの生産計画をもとに、現場への指示・実績管理部分のみを適用できるため、既存の生産管理システムをそのまま利用しながら、生産順序指示システムを開始することができます。
私たち豊田自動織機ITソリューションズ(TIIS)は、単純なシステムのご提案だけでなく、お客様の課題と運用をもとに業務改善点を見つけていきます。
システム導入において、決してお客様主体だけにすることなく、プロジェクト全体の成功のために運営支援を行っております。